どうも、ビジネス勉強中キャンパー&マイラーのうと(Follow @Tuto0180114)です。
今回は、ブロガー界隈に大人気の「エッセンシャル思考」という本についてブックレビュー。
[cat_icon01 title=”この記事をおススメしたい人” icon=”jic jin-ifont-check” color=”#a28c5f”]- どの作業から手をつけたらいいのかわからない…
- やらなくちゃいけないことが多すぎて、時間がない
- どれも中途半端な気がする
なんてお悩みの方には超・おススメできる本です。
エッセンシャル思考の落とし穴は「わかっていても意外と実践できていない」こと。
「エッセンシャル思考」の概要・レビューと、実際にうとがどんな失敗をしているのか、その失敗からどう行動しているのかも書いていきますので、お付き合いくださいませ♡
エッセンシャル思考とは
エッセンシャル思考を3秒でまとめると「捨てろ。」ということ。
[chat face=”20180802_001012106_iOS-e1534644761869.png” name=”長男” align=”left” border=”none” bg=”green”]本読む時間ないな~って人は「捨てろ」っていうキーワードだけでOK♪[/chat]エッセンシャル思考をすることで、「本当に自分がやりたいこと」「自分が価値を感じること」を深く追求することができます。
オンリーワンを追求するのか。
浅く広くを続けるのか。
……あなたならどちらを選びますか?
YOUTUBEでもエッセンシャル思考についてレビューしています。
倍速なら8分程度でだいたいの内容が理解できるので、よければご覧くださいませ。
捨てろ。99%の無駄を捨てろ。
著者・グレックマキューンは
[cat_box01 title=”エッセンシャル思考とは”]99%の無駄を捨てて、1%に集中する[/cat_box01]
と言っています。
この考え方として…
という3つの考え方を定着させることを推奨しています。
[chat face=”20180802_001028311_iOS-1-e1533191986544.png” name=”うと” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]チームリーダーも、会議のプレゼンも、勉強会の主催、新人の指導も全部やります!というのはちょっと待ってね。ってことです。[/chat]それ、本当に全部あなたが本当にやりたいことですか??
非エッセンシャル思考の罠
エッセンシャル思考は捨てること。
対する「非エッセンシャル思考」は全て大事で捨てられないという考え方。
たいていの人が陥りがちな非エッセンシャル思考について説明します。
- 多くのことに手を出す
- なんでも取りあえずやってみる
- 全て中途半端
非エッセンシャル思考は努力家、まじめな人、仕事ができる(と自分が思っている)人がなりがち。
[jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]一つの仕事が成功する [jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]「あの人は仕事ができるね!あの人に任せよう!」→さらに仕事を依頼される [jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]やることが増える=時間とエネルギーが拡散される [jin_icon_check_circle color=”#e9546b” size=”18px”]本当にやりたいことができなくなる [chat face=”20180802_000937336_iOS-e1533191546199.png” name=”パパ” align=”left” border=”none” bg=”blue”]こんな経験ありませんか??[/chat]うとの周りにも
仕事ができるからと様々な仕事を依頼され、多くの仕事を抱え、自宅にも仕事を持ちこまざるを得ない方が数名います…。
「この仕事はやりません」
と強く言えず、結局終業後に残業をして、自分の時間を削る。
その人がもともとやりたかったことは緩和ケア。緩和ケアのほんの1ミリにも携われているかな…?と疑問に思う今日このごろ。
あなた自身もこの「非エッセンシャル思考」状態になっていないか、ちょっと後ろを振り返ってみると良いかもしれません。
エッセンシャル思考につながる3つの技術
「非エッセンシャル思考」になっている!
「エッセンシャル思考」を取り入れなくちゃ!と思っている方。
エッセンシャル思考をするためには3つの技術が必要になります。
[cat_fusen02 title=”ポイント!”]- 捨てる技術
- 見極める技術
- 仕組み化する技術
それぞれ大事なのですが、一番大事なのはとにかく「捨てろ」ということ。
エッセンシャル思考=捨てること。
[chat face=”20181015_015929335_iOS-e1540067405681.png” name=”うと” align=”left” border=”red” bg=”none”]わかっていてもなかなか人は捨てられないのです…[/chat]①捨てる技術
エッセンシャル思考の一番重要な技術は捨てるということ。
クローゼットの服も同じ。今あるたくさんの服を「整理する」のではなく「捨てる」。
捨てないと本当に大事なものには気づきません。
仕事が本当にできる人は「捨てる」ことができる人。たくさんの仕事を抱えて、器用にこなす人ではありません。
「No」「やりません」と言えること。
[chat face=”20180802_001012106_iOS-e1534644761869.png” name=”長男” align=”left” border=”none” bg=”green”]「やりません」って言えることがエッセンシャル思考の第一歩だよ♪[/chat]「No」と判断する
「この仕事はやりません」と自分が判断するためには以下の考え方をする。
[jin-iconbox06]この話が来ていなかったら自分から積極的にチャンスを取りに行くだろうか??[/jin-iconbox06] [jin-iconbox06]これをまだ持っていなかったら、今からお金を出して、買うだろうか?[/jin-iconbox06]こう考えて、Yes、と言える仕事ってありますか?
うとには正直言って、ありません(看護師関連でね)。
うとは仕事で言えば、簡単な委員会程度で収まっていますが…
「断れなく」て、大変な思いをして課題や提出物に追われている人を見ています。
Noなんて言えない。
だって社会人だし、Yesっていうのが当たり前でしょ?
本当にそうでしょうか??
自分がやりたいことを削ってまで、たくさんのことを器用浅く広くする必要がありますか?
自分の時間を失う…
「断れなくて多くの仕事を抱えて、自分の時間まで失って、そこまでしてやらなくちゃいけないことですか?」
[cat_dot01]「断れない」という人には副業をやってみることをうと的にはおススメします。
副業で少しでも稼げるようになると「仕事はやめられない」「この仕事だけで食べていかないといけないからやらなくちゃ」というプレッシャーが軽くなります。
実際うとも(まだ全然稼げていませんが)1年後、1年半後には現職を辞める、という気合をもって日々勉強をしているおかげで…
「申し訳ないですが、この仕事は受けられません」
と断れるようになりました。
[/cat_dot01]副業についてはこちらもご覧くださいませ。
②見極める技術
「エッセンシャル思考」になるための技術その②は見極める技術。
[chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]大事なことって滅多にありません。[/chat]選択肢はたくさんありますが…
その中で本当に「自分がやりたい」と思うものって案外少ないです。
見極めるために必要なものとして著者は余裕や時間、睡眠などを挙げていますが…
うとはごくわかりやすく、「90点ルール」と「ワクワクするか」の2点を中心に説明します。
[cat_icon01 title=”見極めるために必要なこと” icon=”jic jin-ifont-check” color=”#a28c5f”]- 90点ルールを設ける
- ワクワクするか
90点ルール
たくさんの選択肢の中から「本当にやりたいこと」を慎重に検討する。
この検討への時間はたくさん取って、考えて考えて考えた方が、後悔がありません。
その検討の中で「90点ルール」を設けると結構サクっと本当にやりたいことって見えてきます。
[cat_fusen01 title=”90点ルールとは”]90点未満は0点と同じと考える。90点以上のものしかやらない
[/cat_fusen01] [chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]この90点ルールを取り入れるとだいたいのことってはじかれます笑[/chat]例えば私でいうと…
- 子供のイベント…90点
- キャンプ…90点
- ポイ活…80点
- 友達付き合い…70点
- ビジネス勉強関連…100点
- 現職関連…10点(笑)
- 家事…60点
この90点ルールはあとでまた説明しますが、この点数化することで本当に今自分がやりたいこと、やるべきことってなんなのかが可視化できます。
ワクワクするか
あと一つ、私が大事にしたいのは「ワクワクするか」ということ。
[chat face=”20180802_001012106_iOS-e1534644761869.png” name=”長男” align=”left” border=”none” bg=”green”]自分が本当にやりたいことを見つけるのに「ワクワクするか」って大事だよ!![/chat]自分の心がときめくものを選びましょう。
③仕組み化する技術
「エッセンシャル思考」を定着させるためには「仕組み化」するということも大事。
[chat face=”20181015_020130461_iOS-e1540067979605.png” name=”じなん” align=”left” border=”yellow” bg=”yellow”]仕組み化って何??[/chat]仕組み化とは「無意識的にできるようにする」こと。
日々の仕組み化
無意識的に「エッセンシャル思考」ができるようにする。
日々の選択と決断をいかに減らすか。
[chat face=”20180802_001028311_iOS-1-e1533191986544.png” name=”うと” align=”left” border=”yellow” bg=”none”]選択→決断って、脳の力をとっても使うので、疲れるのです…[/chat]例えば家事。
- あ~今日は疲れているから掃除機面倒だな…
- あ…シンクの掃除もしてない…
- 洗濯物を干すのが面倒、たまには(誰か)やってくれたらな。
と毎日もやもやするのではなく、
[cat_dot01] [jin_icon_maru color=”#e9546b” size=”20px”]掃除機は毎週土曜の朝にかける [jin_icon_maru color=”#e9546b” size=”20px”]シンクの掃除は隔日の朝の片づけの合間にやる [jin_icon_maru color=”#e9546b” size=”20px”]洗濯は干すのはパパ [/cat_dot01]と決めちゃうのです。
そうすると日常生活にそれが無意識的に溶け込むので、選択と決断をする手間が省けます。
私であれば
- 当直の日にルンバを回す
- 洗濯は回すのはうと、干すのはパパ(タオルは乾燥機)
- 土曜の夕食はパパ(最近導入)
- 夕食後の片づけはパパ
と決めています。
子供のイベントは何も考えずに休みを取る、と決めていますし…。
特に家事の仕組み化はお互いやってよ、この前やったじゃんといったケンカに発展しないので、おススメです。
私の失敗から学ぶ本当のエッセンシャル思考とは
YOUTUBEでも話していますが、実際に私自身もエッセンシャル思考ができていませんでした。
本当の意味での「エッセンシャル思考」でいくというのは勇気がいるし、とっても難しいことなのです。
私の経験談からぜひ「エッセンシャル思考」を手に入れてくださいね♡
こちらは原著版
なんでもやりたい…器用貧乏はダメ。
エッセンシャル思考、と言いながらいつの間にか浅く広くの考えになっていた私。
7月のやる内容をメンターさんに提出したときに…
- 毎日20時~教材の勉強(繰り返し)
- ブログ10記事
- 読書(マップ化してアウトプット)
- YOUTUBEでプロフィール動画を出す
- ツイッターを仕組み化する
- フェイスブックとインスタはやらない
やりたいことが、分散しすぎていませんか??と指摘され…。
[chat face=”20181015_015929335_iOS-e1540067405681.png” name=”うと” align=”left” border=”red” bg=”none”]そうだよなぁとめっちゃ実感しました。[/chat]そう、エッセンシャル思考と言いながら、全然捨てられない。
エッセンシャル思考になれていなかったのです。
毎月ブログ10記事でさえ精一杯なのに、さらに勉強とアウトプットとYOUTUBEを始めるなんて、完全に浅く広く状態、非エッセンシャル思考ですものね。
思い切って選択と集中をする
ということで、90点ルールで考えた結果。
- 毎日20時~教材の勉強(繰り返し)→100点
- ブログ10記事→80点
- 読書(マップ化してアウトプット)→70点
- YOUTUBEでプロフィール動画を出す→90点
- ツイッターを仕組み化する(すでに半分実施)→90点→70点
- フェイスブックとインスタはやらない
自分にとって今本当に大事なのは何なのか。
ツイッターの仕組み化は90点ですが、すでに半分できているため7月は放置。
7月はYOUTUBEと教材学習しかしない。と考えを切り替えました。
[chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]すこ~し落ち着いて時間があるときにブログを書いています[/chat]読書は70点ですが、当直のときに時間があったり、長男のスイミングの時などの時間があるときにちょこちょことみて、マインドマップ化をしています。
これまた意外と読めちゃったりして、すでに7~8冊は読めているかな??
慣れてきたのもあると思いますが、超活字嫌いなうとがだいぶ読書力は付いてきたかなと思っています。
まとめ:「エッセンシャル思考」は本当に自分がやりたいことができる思考法
「99%の無駄を捨てる」という「エッセンシャル思考」。
[cat_fusen01 title=”ポイント!”]- 90点ルールで、90点未満のことはやらない
- 「やらない」と判断したことは「No」という
- 「エッセンシャル思考」を仕組み化して決断を減らす
今自分がすべきこと。
99%の無駄を捨てて、1%に集中すること。
このエッセンシャル思考ができることで、自分がやっている仕事や副業、勉強などのクオリティが急上昇します。
自分で「これをやって本当に良かった」と価値を感じられると、自分の人生の満足度も上昇します(^^♪
私もエッセンシャル思考を取り入れて、今すべきことを集中してやるようにしています。
[chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]最初はグタグタでしたが、YOUTUBEもだいぶ慣れてきましたよー![/chat]まだ全然ですが、集中して取り組んだので、今後はもう少し簡単に動画UPできるかなと思います♪
ぜひエッセンシャル思考の考え方を手に入れて日々の仕事などに取り入れていきましょう。
ではでは♪