こんにちは!
フルタイムを辞めて(あ、そういえばフルタイム辞めたんです。後日記事にしますね)、いよいよビジネス脳筋状態になり、なのに医療従事者という立場のため出勤はしなくてはいけないジレンマに悩まされているうと(Follow @uto121212)です。
(苦情はお断り笑)
いやーーー
さっさと辞めないと辞めどきを見失うので笑、そろそろ本格的にギアチェンジしていかねば!
最近、読者さんや講座コンサル生から質問がよく出るのですが…「うとさんはお子さんもいて、看護師もやっていて、夜勤もしていて、いつビジネスやっているんですか?どうやって時間を作っているんですか?」という質問。
これについてブログで書くことにしました。
結論:時間は作るものだ。
いきなり結論から伝えるとまぁ、「時間は作るもの」です。
みんな、誰もが、仕事もあるし、子育てもあるし(これは人によるけど)、楽しいこともしたいし、時間って限られてる。
時間は24時間しかない。
その中で自分の時間は有限、何のために使うのか、スマホのゲームを見て過ごすのか。それとも読書に使うのか、それともTVを見るのか、漫画を読むのか。
友達とご飯に行くとか、同僚と飲み会に行くとか、資格を取るための時間に費やすのか。
これはもう自分次第なんですよね。
とはいえ、私のブログを見ている方とか、読者さんには正直、時間をどうやって使えば継続できるのか、ビジネスで結果が出るのか…
気になると思うので、今回は私が実践してきた3つのポイントとさらに超絶時間を無駄にしてきた黒歴史笑もお伝えしますね。
- ビジネスにどれくらい時間を費やしたら結果が出るのか知りたい
- 子育てもあるし、あまり時間が取れないけどやってみたい
- 時間管理が苦手で何をしたらいいのかいつも迷う
時間を作るポイント①モチベーションに依存しない
私がやった時間術というか最初の工夫はとにかくモチベーションに依存しない仕組みを作ること。
要は「習慣化」するってこと。
習慣化しないと、「よしビジネスやるぞ!」って毎回気合を入れて机に座らないといけないので…結構、辛い笑。
だって楽なのが一番じゃないですか。
布団でゴロゴロしたり、スマホゲームしたり、TV みて過ごしたりしたいじゃないですか。
人間は基本的に楽をしたい生き物なので、「楽」に抗うためには「習慣化」が必須なんですよね。
歯磨きって毎日すると思うんですよ。
歯磨きとかお風呂って習慣になっているから「何も考えない」でできる状態なんですよね。
それと同じで、ビジネスを「何も考えないで取り組む」みたいな状態に持って行けたら、あとはもう継続できるようになります。
そこまでが大変なんですけど、習慣化しちゃえば、継続できるので。
ビジネスを初めて、仕組みを作り始める当初は割と熱量も高いし、やる気もあるのでモチベーションに依存してガッツリ行動できるんです。
問題は2ヶ月くらい後。
仕組みを作り終えた後くらいに第一派がきます。
「これ大丈夫なのかな」「結果出るのかな」って不安になるので、無駄に情報を取ろうとしに行って、迷子になって、いろいろやるけどなかなか結果に繋がらなくて、疲れて、ちょっとモチベーションが下がる。
あるあるです。笑。
モチベーションって絶対に上がることもあれば下がることもあるので、いかにそのモチベーションを一定に保ったまま、ビジネスに取り組めるのか。
ということが大事になってきます。
(ちなみにですが、モチベ低下の第二波が来た時にはもうビジネス自体が習慣になっていたのでモチベーションは落ちていたけど、作業自体はできてました。
そうこうしてたら抜け出せるので、まずはこの最初の第一派をどうにかするのが肝心。)
時間を作るポイント②捨てる
私が実践した中で、正直これが一番大事だと思ってますが「捨てる」こと。
これですね…
例えば、
- 仕事も全力
- 残業もする
- 子育てもしっかり
- 家事もきっちり
- 余暇も楽しむ
- 飲み会も出る
- 好きなことは削らない
はい、これじゃ、結果は出ません。笑。
全部大事、全部やりたい。
気持ちはすごくわかる…私も捨てられない気持ちがあったけど、ビジネスをしながら
フルタイム、さらに夜勤も、子供も、仕事、家事も全力もなんて無理。
基本、私はかなりのものを切り捨てました。
私が捨てたもの…
睡眠時間とビジネスの時間、最低限の仕事、最低限の家事以外はほぼ捨ててました。
- 子育ては旦那に全力で任せ、
- 家事はKitOisixで時短、
- 仕事は全力で定時上がり、病棟会、飲み会は子供を理由に一切の拒否笑。
- 友達との飲み会も不参加
- 旦那の実家に行った時もほぼ不在笑
- 無駄なSNSやめた
- 無駄な情報収集やめた
こんな感じで、普通の妻としての役割は一切機能していませんでした。
(今もまだ機能してない笑)
敢えて言うのであれば、旦那の趣味のキャンプだけは
2ヶ月に1回は時間をとっていくようにしました。
家族で団欒する貴重な時間、ビジネスから離れて、
自然の中でリフレッシュをする時間。
本当はキャンプも切り捨てる(あとで楽しめばいいしね)のが
ベストなのはわかっていたけど、旦那の趣味を切り捨てることになるので、
そこはできる限り、採用する方向でビジネスの合間に行ってました。
とはいえ、私自身がかなりストイックなタイプなので、
一度集中するとビジネスしか見えなくなってしまうんですよね。
冬だからと思って、そっとキャンプを切り離した時にやっぱり
彼のストレスが溜まってしまった事件が起きたので…(メルマガでお伝えしてます。笑)、
反省点で、そこからはできる限り家族での時間を取るようにしています。
これ、エッセンシャル思考っていって、一つのことをしっかりと集中することが
結局自分の評価を上げることにつながるよってお話なので…
ブログでも記事にしているのでよければ↓
時間を作るポイント③ぶっちゃけ先行投資で近道
あとは個人的に近道をする、スピード感を大事にすると言うのは結構意識してて、
というのもある程度のスピードで結果を出していかないと心が折れるだろうな、
という予感があったから。
心が折れて、継続できないのは一番意味がないので…
なので、私は「やめられない」理由を作る意味でも、
近道をする意味でもかなりの先行投資をしてきました。
(総額言ったら離婚されるw)
例えば…
- 苦手な分野(SNS)にメンターをつけた
- 教材は必要なものは迷わずに購入
- 人に会うこと、セミナーに出ることにも投資をする
こんな感じで、全く稼いでいない時から、
積極的に自己投資はしていました。
(なので、途中から絶対やめられない。という心境でした)
ちなみに、結果を出す人と出さない人の違いってなんですか?って
起業家さんに聞いたら「いかに先行投資できるかどうか」って
即答していたので、これは割と否定できないのではないかなー…と。
有料のコミュニティでも短期間で結果を出している人っていうのは
- 自己投資する
- 自己投資への決断がものすごく早い
- えげつない行動力
これらに当てはまっています。
もちろん、無料の情報が悪だとか正義だとかそういうのではないんですけど、
「近道をしたい」のであれば、ある程度の投資をして学んでいくと言った姿勢は必要になってきます。
無料の情報と同じです、とか無料でも情報は得られます。
という声もあるし、それも一つの考え方ではありますが、
私個人としては無料で続けることって難しいと思ってます。
お金かかってないので、覚悟もしていないし、
すぐやめられちゃうので…
どれだけ覚悟をして望むのか?
ってことじゃないかなーと。
ビジネスを始めた初期の頃は無駄も多かった
ということでですね、散々時間の作り方について語りましたけど、
ぶっちゃけ私も、かつて時間の無駄使いが最高に得意でした。
もう、時間の無駄使いが大好き。
一番最初にこのビジネスモデルに出会ったのは実は2018年の秋頃でした。
すでに結果を出されている起業家さんに「メルマガやってみたらどうですか?私がうとさんならもうメルマガやってますよ」
と言われたにも関わらず、
「いえ、メルマガはまだ早いので、ブログで頑張ります!」
って爽やかにお断りをして、自己流をかましました。
これ、自分の中で最強に黒歴史すぎて今でも泣けるんですけど笑、
この時に初めてたらもっと今違っただろうなぁと。
(でもまぁその無駄が生きてるからこそ、今があるんだけども…。)
そこから半年間ブログを自己流で続けて、もう少し跳ね上がるかなーと
思ったPVももちろん収益も変わらず、毎日ひたすらブログ記事を書き続けて
「これいつまで続けるんだろう?」って正直、疑問に思ったんですよね。
私これ、ずっと書き続けるんか?って。
書くのは好きだけど、朝4時に起きて、
毎日毎日書き続けてもう半年になる。
ブログ100記事まではって思っていたけど、これってただ書いてるだけじゃ、
ダメなんじゃないかな?って。ようやく気づくわけですよ…
そこから、以前連絡をした起業家さんにもう一度連絡して、
「環境を変えないとダメだ」と決意して、女性専用の起業塾に通い始めることにしたんです。
起業塾に行ってからは割と無駄なことはしないで行動していましたけど、
当時は今ほど振り切って捨てる、ということはできていなかったかなーと。
多少、他人の目は気にしていましたし。
自分が結果を出せていないのは「自己流をかまして」遠回りしていたから、なんですよね…
やっぱり真似をするのが最短だなーと常々、今でも思います。
まとめ
てことで、私が実践してきた時間の作り方でした。
どちらかというと考え方と戦略に近い部分ですが、
家庭を持っていながらどうやって収益化・結果に繋げていくのか
というところは参考になる方もいるかなと思って記事にしました。。
ビジネスってコツコツ継続することがとにかく大事なので、
まずは「継続」するために自分が何をしたらいいのか。
どうやったら継続できるのか?
を考えていくと良いと思いますよー。