こんにちは!
鉄は熱いうちに打て!をモットーに日々行動しているうと(Follow @uto_market)です。
今回は自戒も込めてますが(っていうか最近自戒を込めてばかりなのですが)、「モチベーションが続きません」「やる気が長続きしません」という声がめちゃくちゃ多くて…
「うとさんはそのモチベーションの高さ、どうやって維持してますか?」というご質問もいただくので、モチベーションの維持する方法とやる気が長続きしない理由についてお話ししますね。
[cat_icon01 title=”この記事をおすすめする人” icon=”jic jin-ifont-check” color=”#a28c5f”]- 新しいことを始めたいけどモチベーションが続くか不安
- いつも三日坊主
- やる気が長続きしない。
では始め♪
結論:完璧主義をやめて、小さな成功体験を積み重ねよう
結論から言いますが、モチベーションが続かない理由って、私自身は「完璧主義をこじらせて自分のハードルを上げまくること」が理由じゃないかと思ってます。
もちろん、人間の性質自体も理由として上がりますが、自分の目標が高すぎたり、完璧にやらなくちゃ!!って思ってどんどん自分の「こうあるべき姿」という理想の姿がうなぎ上りに上がっていく。
- ちゃんとやらなくちゃ
- 立てた目標は達成できなくちゃダメなんだ
なーーーんて自分で自分を追い込んで、結局できなくて自分のことを嫌いになって、どんどんモチベーションが落ちていく…。

で、モチベーションを維持するためにはやっぱり「成長している実感」とか「成功した!」っていう成功体験が必要です。
例えば、収益で言うなら、100円稼いだとか。本が1冊売れたとか。
ほんの小さなところからで良いんです。
メルマガ読者さんが1人増えたとか。ブログを1記事書けたとか。
メルマガを1通書いたとか。
いきなり月収50万とか、経済的に自立をする、とかって言う目標を立てるから、目標が遠くてどうしたら良いのか分からなくて、自分の行動へのハードルが上がりまくって、結局モチベーションが下がっていく。
私にあるあるだったのが、実際に結果を出してる成功者の人と自分を比較して「自分全然できてない。って言うかこんなクオリティのもの作れないよ」って落ち込んで、結局やる気がなくなっちゃって、YouTube見て終わってしまったり…。
結果を出している仲間や周りが羨ましくて「どうせ私には営業のスキルもないし。ものをうる力も弱いから結果が出ないんだ」っていじけて、何もせずに寝てしまったり。
行動力が早い人が結果を出しているのを見て、「乗り遅れたけど、私には私のペースがあるし」とか意味わからない慰めを自分でしていたり。
もうしょうもなさすぎ問題。笑。
てな感じで、結局自分自身の敵は自分。
自分の心の中にあるなーーって痛感してます。
(完璧主義を拗らせまくってて、実際に行動が止まりつつあったので、この記事を書いていますww)
モチベが続かない理由や実際にどう言う行動を取ればモチベが維持できるかについても書いていきますね。
モチベーションが続かない3つの理由
モチベーションが続かない理由は3つあります。
- そもそも人間の性質
- 完璧主義こじらせ問題
- 目標が遠すぎませんか
もうこれ、全部自分のことなんですけど、実際に読者さんでも完璧主義に苦しんで行動が止まってしまっている人もいたり…
実際ここ最近の自分が動けていなかった理由もまさにこの完璧主義のこじらせ女子おばさんが原因で苦笑。
でも、割とあるあるな話ですし、ネットビジネスはそもそも
正しい方法と知識と戦略の元で
継続さえすれば
結果が出る
と言われています(まぁ実際に周りの成功者とか見てもそう思います)。
実際にDRM(ブログメルマガアフィリエイト)で仕組みを作ると言う知識を得て、実践して継続さえできれば…
心も体も時間もお金も、自由になる未来が待っている。
にも関わらず、大半の、体感としては8割程度は諦めてやめてしまう世界。
継続する上で、モチベーションをいかに保つか、モチベーションに依存しないで淡々と作業をできる状態に自分を持っていくか。
まじでめちゃくちゃ、大事です。
1)モチベーションが続かないのは人間の性質
モチベーションが続かないというのはまずそもそも、あなた自信が「飽きっぽいから」だとか「心が折れやすいから」「弱いから」ではないんです。
これ、メモ必須なんですけど。
「人間の精神自体がモチベーションを維持できないようになっている」のが原因です。
例えば、大学デビューしたくてめちゃくちゃ気合入れてメイクしたり、毎日気合入れまくった服を着て、大学に通うとしますよね。
いつまで続きます??
たぶん、2ヶ月くらいでなんとなく気合がゆるーくなってきて、たまには気合の入っていない服を着たり、メイクが薄くなったりすると思うんですよ。
大学4年間の間、毎日女子力の気合をすべて込めて通い続けた、って人はいないと思います。笑。
こんな感じで、モチベーションって続かないんですよ。
なぜなら「疲れるから。」
モチベーションを高く維持するって言うのはメンタル的には負担なんですよね。
モチベーションが上がったり、下がったりするよりは一定をペースのが楽じゃないですか。笑。
なので、モチベーションとか熱量はある一定の期間で必ず下がっていくもの。
落ちていくものなんだって言う自覚をしておくと対策が立てやすいんですよね。
2)モチベが低い、三日坊主なのは完璧主義が原因
一つ目はモチベーションが維持できないって言う性質的なところをお伝えしたわけですが、個人的に一番敵だと思っているのはこの完璧主義ですね。
完璧主義をこじらせると
「こんなクオリティのメルマガ出せない。楽しくない」
「こんな記事誰も求めていないかも」
「より良いコンテンツじゃないとダメだ」
って自分の首を締めるんですよね。
いや〜これ、私自信がやってましたね…
例えばブログを書くとしても、同じ内容についてライバルリサーチをして、ライバルの記事のクオリティの高さにビビって、自分自身も同じくらいの質の高いものを書かなくちゃだめだ!
って自分で謎の完璧主義を発動する。
この記事はまだ60点だから、90点くらいまで内容を充実させないと!!って。
でもね、UPした記事って3ヶ月後とかに見たらもう全消ししてしまいたくなるような内容なわけです。
だからさっさとUPして、あとで修正を加えろよって思うんですけど、完璧主義のこじらせが悪化するとメルマガでもYouTubeでもブログでも、
とことん質にこだわる技が発動します。
あなたにもありませんか?
こんな内容じゃ誰も読んでくれないかもしれない。やっぱりUPするのを辞めよう。と思ったりして書いた記事を下書きのままにしておくとか。
良いか悪いかは読者さんが決めるから、悩んでいる暇があったらさっさとUPしたら?って思うんですけど、完璧主義が発動モードになっているとなかなか難しかったりします。
完璧主義の発動をまずやめて、60点で良いから世に出す。
私も意識するので、あなたも意識しましょう。笑。
3)目標が遠すぎる(笑)
あとは目標が遠すぎる問題。
目標が高い、遠すぎると具体的な行動が見えてこないので、モチベーションが意味不明なことになります。
例えば、私の職場の後輩の話ですが、
- 海外で働いている人と出会って、結婚して海外に移住したい!
…おい!!
って言いたくなったんですけどこの目標だと行動できます笑??
海外ってどこの?
じゃあ、そのために自分が英会話を学ぶとか、結婚相談所に行くとか、外資系で働いている人との合コンに行くとか。マッチングアプリに登録するとか。
そういった行動レベルには一切落とし込んでないわけです。
「私は海外で暮らしたいので、旦那さんは駐在員とかが良いんですーー」
っていってるけど、どうやって探すんだ?とかね。
モチベーション云々の前に妄想レベルなわけです。笑。
ブログなら2年後に100万PVを目指す!とかアドセンスで月30万!とか。
目標が高すぎるっていう。
100万PVなら、1年後にどれくらいなのか、どの検索ワードで狙うのか。記事数はどれくらいなのか、とか。
目的のために自分が行動できる具体的に行動できることが大事なんですが、目標が高すぎるともはや何をしたら良いのか、どう行動したら良いのかもピンとこないんですよね。
(いやまぁ私も目標高く設定するタイプだから気持ちはめちゃくちゃわかるんですけども)
自分が実践できそうな、具体的な行動レベルが見えてこないと、モチベーションは1ミリも上がりません。
モチベーションを維持するために1分でできる方法とおまけ
ということで、モチベーションが維持できない3つの理由をお伝えしたのですが、じゃあモチベーションを維持する方法ってなんだ?ということについてお伝えしますね。
ハードルを下げて、小さな成功体験を積み重ねる
マジこれっす。
いかに「小さな成功体験」を積み重ねることができるのか。
モチベ維持のためにはこの成功体験が超大事。
- ハードルを下げまくった小さな目標を立てる
- 小さな成功体験を積み重ねる
モチベーションとかやる気ってそもそも、自分の内側からしか出てこないものなんですよね。
朝起きて、寒いと「あーーやりたくない」「やる気がない」「今日はいいかなぁ…」って、なりませんか?
誰だって、暖かい布団の中でぬくぬくして寝ていたいし、ゆっくりゴロゴロしていたい。
例えば起きて、顔を洗って、机に座ってPCを開いてブログを書き始める。
なんてことを目標にすると「いやーーむり」ってなるわけですよ(※私のことです)。
それよりもハードルを下げまくって、小さな目標を作る。
起きて、布団の中でKindleを読む。
音声学習をする。
そうするとちょっとやる気が出てきて、布団から出て、音声学習の内容をノートに書き留める、とかKindleの内容をノートに書く。
とかできるわけです。
で、その内容をマインドマップにまとめたら、次はアウトプットしてYouTube用の動画を撮影するとか。
最初の一歩は小さくていいんです。
とことんハードルを下げる。
小さな目標を達成できたら、少しずつ大きな目標に向かって行動できるようになるので、まずは最初の一歩のハードルをめちゃくちゃ下げるってことを意識してみてください。
1分でいいから、ちょっと考えてみる。
1分で思いつくようなものでいいんです。
ハードルを下げまくる。完璧主義をやめる。
ブログのタイトルを考える、とかでいい。
100文字書いてみる、とか。
100文字かけたら、続きが書きたくなったりしてどんどん次の行動へとつながっていきます。
その小さな成功体験を積み重ねることがモチベーションを維持する上で大事なんですよね。
結果が出たら、モチベーションがさらに維持できる
ネットビジネスでもダイエットでも、英会話でも、ほんの少しの結果が出たら「私成長してる!」「もう少し頑張れる!」
ってなるじゃないですか。
例えば、1ヶ月で1kg痩せたとか。
旅行に行った時に相手が話している内容を理解できたとか。
そういった「成功体験」と目に見えた「結果」が出てくると、どんどんモチベーションは上がっていきますし、そこからは良いサイクルが周り出します。
そこまではちょっとしんどいんですけどね(実際私もしんどい時もありますし)。
でも、そのしんどい時期を小さな成功体験の積み重ねをして、結果につながるようになると、あとはモチベーションに依存しなくてもどんどん行動ができるようになります。
そこまでは脱・完璧主義!!
マジで、完璧主義をやめてハードルを下げまくって、自分の成長を感じたり、成功体験を積み重ねる。
これだけで、モチベーションは維持できますよ。
番外編:絶対にやらなくちゃいけない仕組みを作る
これはちょっと刺激的な方法なのですが、モチベーション云々よりも「やらなくてはいけない仕組み」を作る。というのも1つの方法です。
成功者がよくやっているのが
- 罰金システム(またはご褒美システム)
- 周りに言いふらす(宣言)
- 今日中に
この2つ。
例えば今日はブログ記事1本必ずUPします、できなかったら罰金3万円払いますとか。
えー〜ー3万、高っ!って思ったあなた。
(※実際私も高いと思ってるけど)
3万=高い、と感じているってことは「やらない前提」で考えているんです。
私これ、とある起業家さんに言われて、ギクって感じでした。
だってやれば3万円は払わなくて言い訳ですからね。
あとは〇〇ができたらハーゲンダッツを買うとか。ご褒美システムを作っている人もいます。
もうひとつ、グループやメンターさん、同じことを目標にしている人に宣言すること。
私が以前やったのはTBAのセミナー記事を2記事、〇〇日までにUPします!ってTwitterで宣言しました。
誰もみていないかもしれないけど、とりあえずやれなかったら自分が恥なので、ちゃんと記事を仕上げましたよ。笑。
こんな感じで、周りの環境をうまく使って、行動する仕組みを作ることもオススメです。
動画も作りました。
まとめ
と言うことで、まとめとしては
[cat_maru01 title=”モチベの維持には”]- 完璧主義は敵
- ハードルを下げまくって小さな成功体験を積み重ねる
- モチベーションに依存しない仕組みも時に必要
と言う感じですね。
あともうひとつ、モチベーションを上げるには超効果的!と個人的に思っていることがあるのですが、それに関してはメルマガ内でこっそりお伝えしています。
気になる方はメルマガ登録してみてくださいね。
とにかく完璧主義を辞めると、だいぶ動きやすくなります。笑。
ではでは♪