キャンプっていつも何かしら忘れてしまうことはありませんか?
うとは常に何かを忘れています。
近くにコンビニがあって、コンビニで買えるものならまだしも…
これはさすがに高くて買えない!!というものを忘れると大ショック。
毎回きちんと持ち物表を作ってみながら準備していますが、いざというときの詰めが甘いのがうと。
今回はキャンプの持ち物一覧表を作ることにしました。
うとはファミキャンタイプなので、子連れ用の持ち物一覧表になっております。
子連れキャンプの持ち物一覧表を作る
ということで、自分メモとしてもキャンプの持ち物の一覧を作らないとだめだな~と前々から感じておりました。
詳細はともかく持ち物の一覧だけ見たい、それだけ知りたいという方もいると思いますので、まずは貼り付け。
はい、どーん。
こちらを印刷しても良し、PDFの方で印刷してもダウンロードしても良し。
ご自由にお使いください。
これを追加してほしい、これ必需品じゃない?というものがあればうとまで問い合わせしてくださいませ。
ただし、自分のサイトにアップするのだけはダメです笑。
2019年7月にチェックリスト内容について動画で解説をしました。
子連れキャンプ持ち物 重要編テント類一式
これ、忘れたら痛い。
慣れてくると当たり前のものを忘れてしまうこともありますので、要注意。
雨の日はテントをレンタルするのもありですね。
初心者こそペグとペグハンマーはこだわるべき。
忘れちゃいけないペグとペグハンマー。
テントを購入するときにペグがついているのですが…
このセットのペグはプラスチックだったりアルミだったりで、固めの土では打ちにくく、慣れていない設営にさらに時間がかかってしまいます。
オートキャンプなら絶対に鋳造・鍛造ペグは購入すべき。
石をも砕く、この鋳造ペグさえあれば、どんな質の土でもだいたい苦労せずにペグ打ちができます(ただし、砂とか柔らかい地面は逆に苦手です)。
私の鬼のような検索結果によるとほぼ30㎝で事足りるはず。
私は2本だけ所有(もう2本追加検討中)。
こちらの方が目立つので、子供が足を引っかけたりすることが少ないです。
忘れちゃいけないのがペグハンマー。
これ、プラスチックハンマーとかだとペグ打ちに体力を消耗しまくり。
テントとかタープにこだわりたい気持ちをぐっと抑えて、ペグハンマーを購入するとテント設営が楽になります。
使っている材質はスノピやエリッゼステークと同じ、黄銅性。
ノーブランドにしたのは、だってハンマーだから。 [chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]ペグやハンマーにこだわりたい反面、できる限り安くしたかったので…[/chat]
忘れちゃいけないマット類
私は初キャンプの時にインナーマットというものを購入していなかったことに気づき、すぐに追加購入しましたが、テントのほかにインナーマット、テントが汚れないようにテント自体の下に敷くグランドシートは必需品。
でもグランドシートとかは見えない部分ですし、ブルーシートでも十分。
特にテントを始めるときはそのほかのものに出費がかさむので。
うと家は寝る部分だけは敷いてますが、エアマットにしたのでいらんか?と最近思う。
けど、冬は必要ですね…
子連れキャンプ持ち物 寝具類
こちらは必需品でもあり、個人の好みがわかれる部分でもあり…
エアマットがすごくいい!という口コミも多いですが、うとはインフレーターマットも好きです。
子供もエアマットがお気に入りですが、暴れまくるのでいつ破れてしまうのかと冷や冷や。
私の肺活量ではとてもじゃないけど、電動ポンプ必須。
私が所有しているのはハイランダーのインフレーターマット。今売り切れ中でリンクが…。

うとが探しているときはダブルサイズが売り切れていたのでハイランダーにしました。
シュラフに関してはこちらの記事でレビューしております。
https://utolog.net/2018/10/04/isuka-camplabo/
毛布は外で汚れを気にせずガンガン使うならコストコのシェルパの大判スローがお勧めです。
コストコだとシーズン外れ(3月くらい)だと1400円ちょっとで購入できるので、汚れてもあまり気にならない。
ひざ掛けとか書いてありますが、シングルサイズの毛布くらいの大きさがあり、子どもと3人でも十分なサイズ。
子連れキャンプ持ち物 焚火・グリル系
忘れちゃいけないグリル台と着火系。
うと家はグリル台と焚火台は兼用ですが、寒い時期だとみんなどうしてるんだろう?
炭を使わないのかしら。
スノピと同じ形だけど、スノピより火が回りやすく、初心者向けの焚火台。
ちょっと脱線しますが、ホールアースの子供向けのティピがかわいい。
炭にこだわると匂いが気にならない
うとは割と匂いに敏感なタイプです。
マングローブ炭のBBQ後の身体や髪にべっとりとついた匂いが超絶苦手です。
マジ匂いしない。
マングローブ炭に特有の爆ぜる、強烈なBBQ臭もなし、食材もおいしく焼きあがる。
火付もばっちり。
焼き鳥がめちゃくちゃおいしい。 [chat face=”20180802_001117337_iOS-e1533190548872.png” name=”うと” align=”left” border=”none” bg=”red”]だまされたと思って、この2つの炭は絶対に一度は使ってみてほしい!!マジ神です。[/chat]
ホントにこのナラとオガ炭の組み合わせはベスト!
火おこし名人にはこのチャコスタがおすすめ
BBQをスムーズにやるにあたり、求められるのはスムーズな火おこし。
これをできるかできないかで、「スマートさ」がだいぶ違います。
いつまでも小さな火でまごまごしていたら、家族や彼女の冷たい視線が待っているかも…
そんな「スマートさ」はこのチャコスタで一気に解決します。
特にオガ炭を使いたい場合、チャコスタがあるかないかで苦労の度合いが違ってきます。
これ、火消し壺にもなるので、デイキャンプで光ります(^^♪
しかしこいつ、キャンピカ富士ぐりんぱでは標高のせいなのかやたらと火付が悪く、環境によって使いにくいことも。
チャコスタについての記事はこちら。
【ママでもできる簡単火起こしグッズ】チャコスタを使えば火起こしで失敗しらず!
子連れキャンプ持ち物 ランタン類
ランタンはサブランタンとメインランタンの2つは用意しましょう。
初心者&子供が小さい方はLEDランタンをまずそろえて、子供の様子を見てから買い足ししたほうが良いです。
うともこちらを所有。
明るいし、パネルが一つ一つ外せて、懐中電灯にもなるので使い勝手良し。
メインランタンにもなります。
ただし、白色LEDなんですわ…
[chat face=”20180802_001028311_iOS-1-e1533191986544.png” name=”うと” align=”right” border=”yellow” bg=”none”]キャンプやってると断然暖色が良くなってくるのはうとだけでしょうか。[/chat]なので暖色が好きならこちら。
ソロキャンならこれだけで十分。
やっぱり初心者~初心者に毛が生えた人はコールマンのランタンが失敗もなく、使いやすいですね(‘ω’)ノ
子連れキャンプ持ち物 調理グッズ
これはそれぞれ好みのものを準備しましょう。
自宅にあるカセットコンロでも十分ですし。
うとはツーバーナーは積載的に厳しそうなので、シングルバーナー×2台で対応しようかと思案中。
今のところ1台体制です。
これ、めちゃくちゃよく切れます。
まぁ、研ぎは3か月に1回くらい研ぐとストレスなく使えるかなと思いますが、小さいタイプの包丁なので持ち運びにもOK。
こいつがあるからなかなかオピネルを買う予定が立ちません。
子連れキャンプ持ち物 うとお勧めのもの
私が個人的に結構必要だなと感じてる持ち物は2点。
- いらないタオル
- 掃除用品
この2つ。
テントって片づけるときにできる限りきれいに片づけたほうが自宅で色々しなくても良いので楽ちん。
雨撤収を除いては可能な限りきれいに片づける、というのがうと家の基本。
ペグは拭く。
テント内は掃除する。
次に使うときにそのまま気持ちよく使える状態にするのが目標。
ホントはダイソンとか憧れるけどね…
車内の掃除用にはちょっと吸引力が足りないので、その辺も考えて購入するなら…
これがあれば自宅で洗車も車のお掃除もなんでもできる。
子連れキャンプ持ち物 子供関連
子連れキャンプの持ち物で以外と必要なのは子供関連グッズ。
バギーズ系は夏のアイテムなので、今時期はアウトレット価格で安くなっているので購入にお勧め。
お座敷スタイルで家族みんなでUNOとかいいよね。
そのほか大事なのは保険証!!
いつけがをするか、熱を出すかわからないので、保険証は持参することをお勧めします。
子連れキャンプ持ち物 まとめ
子連れキャンプの持ち物ってたくさんあります。
子供の着替えとかも余分に持って行かないといけないし…
夏はシュラフが必要ない分、水遊びグッズが必要になってきますし。
冬はストーブやホカペ、湯たんぽなんかも必要になってくるので、さらに荷物が増えます。
車の積載量と相談しながら忘れ物なく快適にキャンプで過ごしたいものです。
うと家の持ち物一覧表が皆様のお役に少しでも立てますように。
では