【2019年4月】
あなたは日々、自分の身体のメンテナンス、できていますか?
いきなりですが、キャンパーであり、ブロガーであるうとの最近の悩みは
運動をしていないから身体がバッキバキ
体力がなくてキャンプ帰宅後の家事への意欲が1㎜も沸かない
この3つ。
身体のメンテを怠りまくり、PCばかりいじっていたら、肩回りの凝りがかなりつらいようになってきてしまいました…。
この身体の不調を解消すべく、以前より興味のあったホットヨガ2社・LAVAとCALDOの体験をしてきました。
結果、たった1日の体験で
適度な疲労感で夜ぐっすりだった
お肌つやつや
肩回りが軽くなった
- 肩こり腰痛が辛い…
- 身体を動かしていないので、身体全体が重い…
- 身体が冷える…
- 毎日忙しくて自分の身体のメンテナンスをしている時間がない
今回はLAVAとCALDOの2社をホットヨガ初心者のうとが体験してきた内容を赤裸々に語りました。
この前行ってきたばかりなので、ホントに初心者目線!
うとのように体力に自信がないママにもおススメですよ♪
でははじめ。
\手ぶらで500円体験(^^♪/
Contents
ホットヨガ初心者にLAVAをおススメする理由

まず結論から言うと、CALDO、LAVAと1回の体験をしてきて、LAVAに入会しちゃいました!!
少し前にツイッターでこのようなことを…
ホットヨガ、圧倒的にLAVAのが良かった!
カルドは大人数だからベテランならリーズナブルだけど…
高いけど楽しめそう。— うと@ブログ運営中 (@Tuto0180114) 2019年4月2日
この通り、うとはもう圧倒的にLAVA派!
初心者は迷わずにLAVAに行っていいよ!ってくらいLAVAの方が良かったです。
CALDOは
- 事前予約不要
- 大人数なのでできなくても目立たない
というメリットがありますが、ホットヨガ初心者さんは LAVAにしときましょ。
って本気で思います。
LAVAのメリットは後々に語るとして、うとがとっても気に入ったLAVAのメリットは通いやすさとインストラクターさん!!!
CALDOは大人数のスタジオなので、特に説明や指導のようなものはなく、ひたすらインストラクターさんがヨガを進めていくという内容。
初心者のうとにはその説明だとどうやったらいいのかわからん…
というような場面が多数ありましたが、LAVAにはそれがない!
ちょっと戸惑っているとそっと手助けしてくれる。
インストラクターさんも優しくて好印象!!!
LAVAがおススメ理由はここから順番に書いていきますが、気になるところだけさっと読んでもOKです。
ホットヨガとは。

ホットヨガってそんなにいいの?という方にホットヨガの効果・効能をお伝えします。
室温39℃前後、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガ
この室温は身体を一番柔軟にする温度で、さらに多湿環境で大量に汗をかくためリラックス&デトックス効果もバッチリ。
ホットヨガは…
冷え性・むくみが改善できる
お肌がつやつや
肩こり・腰痛の改善
このほか便秘の解消や生理不順などにも効果あり(^^♪
暖かい環境で身体を動かすので、基礎代謝がUP。
デトックス効果もあって老廃物も排出するので肌にも良くて、よいことばっかりのホットヨガ。
ホットヨガのデメリットはあるの?
超万能・今からやろう!となるホットヨガですが、デメリットもあります。
高温多湿が身体に合わないことがある
レッスン前後は食事ができない
ホットヨガは温度・湿度が39℃前後、60%前後と設定されており、慣れていない人は気分が悪くなることがあります。
もちろん、LAVAもCALDOも具合が悪くなった場合は休憩・退室が可能です。
CALDOは遠赤外線床暖房なので、LAVAと比べて床がじんわりとポカポカしています。
うとは個人的に床暖房が少し苦手なので、途中少しだけ疲れも…( ;∀;)
こういったように身体・体質によって向き不向きがあるので、ホットヨガがすべての女性やすべての人類にパーフェクトなわけではありません。
また、ホットヨガは終了後栄養を吸収しやすくなるので、終了後2時間は飲食はあまりしないように、と注意を受けました。
終わった後の空腹感は半端なかったですww
ここで食べたら…ヨガの意味なし!!
と思い留まりましたが、運動後の食事はおいしいので気をつけましょう。
LAVAとCALDOのホットヨガ体験の違い
LAVAとCALDOの体験の流れはだいたい一緒。
ヨガ自体の時間が60分、準備・シャワーを含めると2時間程度。
契約する場合はプラス20分くらいかかります。
体験の流れ
- 30分前には到着する
- 体験者はフロントで説明あり
- ロッカーで着替え
(LAVAのみ)…着替え後、LAVA商品やコースの簡単な説明あり - 水とタオルをもってスタジオへ
(LAVAのみ)…コースの担当インストラクターさんから心配な点やヨガについての説明あり - ホットヨガ体験
- 終了
(LAVAのみ)インストラクターさん、担当スタッフさんより感想タイム・最後の追い込み笑 - 体験後の説明
CALDOは料金、プラン、キャンペーン説明
LAVAは契約(もしくは帰宅)
基本的な流れは同じ。
LAVAの方はヨガのコースの種類やオリジナルグッズについての説明などがあり、CALDOに比べて新規獲得に力を入れている感じがありました。
発汗させるバームとかね、ドリンクとか。
LAVAグッズがたくさんあります。
LAVAとCALDOの違い
主な違いはこちら。
LAVA | CALDO | |
体験料 | 500円~ | 100円 |
てぶら体験 | 〇 | 〇 |
予約の取りやすさ | △ | ◎ |
インストラクター | ◎ | 〇 |
店舗数 | ◎ | 〇 |
入会キャンペーン | 体験日のみ | 通年 |
勧誘度合い | 強め | ほぼなし |
ヨガマット | 無料レンタルあり | 不要 |
LAVAは1日体験の中に500円コースだけではなく、LAVAのドリンクなどを付けたコースを加えて3コースあります。
対してCALDOは最初に100円だけを支払う明瞭会計。
1日体験料はCALDOの方がシンプルで分かりやすい。
LAVAもCALDOも手ぶら体験があり、ウェアも借りられるため実際に当日もっていくものは替えの下着とメイク道具くらい。
LAVAの勧誘は強めなのか
どのブログや口コミでもLAVAは割と「勧誘がある」と書いてありますが、実際はどうなのでしょう??
うとの場合は
でした。
終了後に実際にインストラクターさんと話した後にスタッフさんが待ち構えていて「どうでしたか?コースはこのような感じで…」という流れはありましたが、
「入らないと損ですよ!さぁさぁ!」のような感じはありませんでした。
まぁ、うとはLAVAいい!入会したい!と思ったので、「入ります!!!」って感じでスタッフさん的にもチョロいwwと思われていそうな感じですが笑。
※店舗のスタッフさんに確認してくださいね
CALDOはほぼ勧誘なし
CALDOは入会キャンペーンの説明はありますが、それも「聞きます?」のような感じでしたので、必要ないといえば説明はなかったんでしょう。
ほとんど勧誘らしきものはなく、
インストラクターさんとの絡みもありませんでした。
あまり人と濃厚に接したくなかったり、ヨガ経験者で淡々とマイペースにやりたい方にはCALDOが向いています。
CALDOは体験料も100円とワンコインで気軽に試せますし、ビギナーヨガコースの予約も取りやすいので気軽に試すことができるのがメリット♪
LAVAとCALDOの料金

気になるLAVAとCALDOの料金体系の違いはこちら。
CALDOは1年継続、2年継続が条件で月額が安くなるコースがあるので、続けられそうな方は安くなります。
対してLAVAはちょっと高め。
LAVA | CALDO | CALDO | ||
通常 | 1年 | |||
(入会金) | 体験当日0円 | 10800円 | 0円 | |
フルタイム | 全営業時間 | 16300円 | 19440円 | 10800円 |
デイタイム | ~17:00 | 6300~13300円 | 10800円 | 7560円 |
マンスリー4 | 月に4回 | 6300円~10300円 | 10800円 | 8100円 |
※価格はすべて税込み
※LAVAは店舗により値段が異なる
CALDOの2年契約はもっと安いですが…2年間という縛りは割と強めなので、割愛。
LAVAにはマンスリーメンバーライト・フルタイムのコースもあり、2店舗利用でフルタイムVerのコースが7300~15300円。
うとは当初月4回が限界だろうと思っていましたが、思っていたよりハマり笑、キャンペーン期間が過ぎたらマンスリーメンバーライト(フルタイム)での契約で行こうかと考え中♪
某店舗の価格とCALDOを比較
LAVAは店舗によりだいぶ値段の差があるので、うとが通い始めた某店舗の価格との比較はこちら。
LAVA | CALDO(1年) | |
(入会金) | 体験日0円 | 0円 |
手数料(施設利用料) | 2000円 | 0円 |
フルタイム | 16300円 | 10800円 |
デイタイム | 9300円 | 7560円 |
マンスリー4 | 8300円 | 8100円 |
CALDOはデイタイムが安い!
フルタイム、デイタイムはやっぱりCALDOの方がお安いですね♪
LAVAの最大のメリットは通いやすさ
LAVAの体験を通して、インストラクターさんや少人数性のメリットを体感しましたが…
LAVAに決めた最大の理由はやっぱり通いやすさ。
自宅から自転車で行ける距離のLAVAの方をチョイス。
LAVAは店舗数がダントツ多いので、隣の駅の近くにもあって、超便利。
毎回すっぴんというわけにはいきませんが…笑
自転車でささ~っと自宅に帰れるLAVAの方がいいだろうなぁと体験する前から考えてました。
実際に体験での内容も良かったので、LAVAに入らない理由がなかったです。
\手ぶらで500円体験(^^♪/
ホットヨガ体験をするなら先にCALDOがおススメ
LAVAの体験のデメリットは体験をしたその日しか入会金が無料にならない、ということ。
体験日のみ!!
CALDOは体験後でも1年契約であれば入会金、事務手数料が無料になるのでどっちも体験してから決めたい!という方は先にCALDOの体験をしてくるのがおススメ♪
ホットヨガ体験をしたい人へおススメする順番
ホットヨガやってみたい!
入るかはわからないけど、体験してみようかな…
という方はまずはCALDOでの体験に予約を入れましょう♪
ワンコイン100円で手ぶらでホットヨガ体験ができるので、まずはやってみたいという方にはCALDOの1日体験はかなりおススメです。
- CALDOの体験をする
- LAVAについて調べる
- 値段、コースの内容を比較
- LAVAの体験をする
LAVAは体験をしたその日中に入会しないと入会費が無料になりません。
CALDOを受けてみてホットヨガいいかも…!と思ったらホットヨガについて料金やコースを調べてから最後にLAVAの体験に行くのがおススメ。
まとめ:初心者ならLAVAが最適
ということでホットヨガ超初心者のうとがLAVAとCALDOの1日体験の違いをまとめました。
- LAVAは店舗数が多く、利便性抜群♪
- LAVAは少人数で手厚い対応で初心者も安心
- CALDOはリーズナブルで続けやすい
- 併設ジムが使えてさらに燃焼UPができるのはCALDO
LAVAでうとがどのように体型を変えてキャンプへの体力をつけていくのか…こうご期待笑!!!
\手ぶらで500円体験♪/
LAVAの1日体験に関しては後日記事追加予定♪
ではでは!
うと公式メールマガジン
フルタイム看護師として日々忙しく過ごしている私。
- 土日も仕事、また夜勤?と言われる
- 余裕なさすぎて子供のサポートが不十分
- 職場での人間関係でもら
自分に余裕がなく、子供にもイライラして怒る毎日。
「このまま、定年まで働くのかな?」ってふと思いました。
- 自分の時間がない
- 余裕がない
- だから子供にも当たってしまう…
自己嫌悪の、日々でした。
そんな中、ネットビジネスで仕事を辞めて、在宅ワーカーになります!という呟きに出会いました。
その人とのやり取りをして、PC1台とネット環境があれば誰にでも自分の力で稼いで、
時間も、お金も自由になる仕組みを作れることを知ります。
もっと自分らしく生きるために、時間もお金も自由になるために仕組み作りを始めました。
私のメルマガでは
- 今の仕事をやめるために始めたネットビジネスって何?
- ネットビジネスって怪しくないの?
- お金も時間も自由な働き方で得られる未来
- PC1台とネット環境があればできる次世代の働き方
- ただ働いているだけではお金も時間も自由にならない理由
など、ブログやツイートでは語れない濃い内容についてもたくさん語っています。
メルマガ登録者にはもれなく無料で以下をプレゼント(^^♪
- ダブルワークから始める・自分が主人公の未来を手に入れる方法レポート(PDF28P分)
- 1時間で5万円をゲットする秘密セミナー(合法です)
