関東圏の中で水回りがとってもキレイ、お風呂もランドリーもシャワー室もあり、近くに遊園地もあるというハイスペックキャンプ場:キャンピカ富士ぐりんぱ。
PICA系列の中でも初心者向けという話を聞いて、長男のバースデーキャンプのためデビューしてからわずか2回目での2泊キャンプをトライすることにしました。
キャンプ場レポとともに素晴らしい富士山の眺め、キャンピカの設備のすばらしさについても語りたいと思います。
Contents
初の2泊キャンプでの意気込み

デビューからわずか2回目での2泊キャンプ、我ながら無謀だとは思いましたが、天気の兼ね合いもありとりあえず2泊を予約。
3連休だったのでね…起きていましたよ、0時まで。
PICAグループのキャンセル規定
天気は良さそうだし、よしよし。
でもな~うちは軽自動車だからでかいクーラーボックスが乗らないんだよなぁ。
2泊は厳しいかな~…う~ん…
と悩んでいたところ。
どうやらギリギリまで悩んでいたようで笑。
ということに気づきました。
バカだね…
キャンピカ富士ぐりんぱはテントサイト電源ナシCという場所を予約(すでに電源ありサイトA,Bは予約不可でした)、区画サイトになるのですがさすがのPICA。
繁忙期料金も相まって9200円/泊でございます。
キャンピカ富士ぐりんぱでは10日前からキャンセル料がかかります。
キャンピカ富士ぐりんぱキャンセル規定
利用日の11日以前:無料
利用日の10~4日前:20%
利用日の3日前~前日:50%
利用日当日:80%
連絡なし:100%
※食材予約は3日前からキャンセル料発生
PICAグループは10日前からキャンセル料がかかるので、そこは注意。
うとの中では3日前からキャンセル料を取るところが多い印象ですが、施設によって違いますのでキャンセル規定をきちんとご確認くださいませ。
2泊にしよう、そうしよう
ちょっと話がずれてしまいましたが、もともとの料金が少し高めなためキャンセル料も割と高額(この時点で50%負担だったので)、長男の誕生日もかねていたので、ゆっくり2泊キャンプをすることに。
我が家はソフトクーラーボックスしか所有していない+7月のキャンプ+今年は暑い
という点を考慮しての献立を考えることに。
キャンピカ富士ぐりんぱ基本情報
場所
キャンピカ富士ぐりんぱの場所はこちら。
キャンピカ富士ぐりんぱ
〒410-1231 静岡県裾野市須山字藤原2427
055-965-1331
チェックイン:14:00~(テントサイトは13:00~)19:00
チェックアウト:7:00~12:00(レイトチェックアウト可、応相談)
施設Hpはこちら。
周辺情報
キャンピカ富士ぐりんぱは最寄りのスーパーが車で30分程度かかります。そのため食材はできる限り準備をして向かった方が吉。
スーパー関連を考えると御殿場ICを使うのがお勧め。
我が家が寄ったのはマックスバリュ御殿場原里店。
車で30分の距離ですが、24時間営業なのがありがたい。
BBQの道具、炭や薪、着火剤、虫かごや花火なんかも販売していますし、夏のクーラーボックスの相棒・板氷も置いてあります(3日目に寄ったときはありませんでしたが)。
薬やラッシュガードもあり、BBQの海鮮串なんかもあって、かなりキャンパーを意識しているラインナップ。
あとは御殿場のあたりって馬刺しが有名なようで、その中でもキャンパーに大人気の山崎精肉店。
ここの馬刺しは絶品!!
ぜひ購入してください(^^♪
裾野IC、河口湖ICからも行けますが(実際我が家は河口湖ICの方が行きやすいですし)、馬刺しと買い物を考えると御殿場ICに軍配があがります。
場内マップ
キャンピカ富士ぐりんぱの場内マップはこちら。
出典:PICA公式サイト
グリーンエリアとパークエリアに分かれていて、グリーンエリアは芝生サイト。真ん中にゲストストアとお風呂、ランドリーがあるという配置。
※グリーンエリアは12月~3月中旬まで閉鎖します。
我が家が予約したテントサイト電源ナシCはパークエリア側。
出典:PICA公式サイト
散歩をしてみた感じと予約度合からしてテントサイト電源ありA,Bは人気のよう。
富士山が見やすい、という意味ではテントサイト電源ありA,Bまたはテントサイト電源なしCあたりがベストポジション。
テント泊に自信がないという方にも様々なコテージやセットアップテントもあり、初心者の方に対してのテント設営レクチャー付き(こちらはグリーンサイト)のプランもあり、ぐりんぱでがっつり楽しみたい子供から、子供に付き合う祖父母と3世代が楽しめる様々な工夫がされております。
グリーンエリアは荷物を運ぶ必要あり。
グリーンエリアはオートサイトではないため車での乗り入れができません。
その分お値段も同じ繁忙期料金だと8100円/泊と少しお安め。
専用駐車場から50~150m程度の距離がありますが、専用のカートを借りられます。
出典:PICA公式サイト
人気があるのは圧倒的にパークエリア側ですが、パークエリアは芝生ではなく、土、小さな石がある少しゴツゴツした水はけもやや悪そうな印象のエリア。
その後他のキャンプ場の芝生サイトにもテント泊しましたが、やっぱり芝生はふかふかで気持ちがいいのでグリーンエリアはグリーンエリアでお勧めです。
カートでの荷物運びがあるので、小さなお子さんがいる家庭はパークエリアが便利。
小学生以上だったり、大人だけのグループの場合はグリーンエリアもあり。
PICAグループの連泊割引
今回は3連休だったので使いませんでしたが、次回狙っているのはこの連泊割引!PICAグループではハッピーフライデー割引とアフターホリデー割引というのがあります。
ハッピーフライデー割引:金、土曜を含み2泊以上をすると金曜日の料金がテントサイトの場合は無料、コテージ・セットアップテント等は半額に!!
アフターホリデー割引:日曜もしくは連休最終日とその翌日を含み2泊以上をすると月曜(連休なら火曜)の宿泊料金がテントサイトなら無料、コテージ等は半額に。
テントサイトは無料!!
なので、金曜日からの2泊がお得。もし金曜日に出発するのが難しい時は土曜の朝イチにチェックインができます。
ぐりんぱ駐車場でのレシート発券を忘れずに
キャンピカ富士ぐりんぱは有料道路である南富士エバーグリーンラインの入った先にあります。南富士エバーグリーンラインの料金所でまずお支払い(普通車往復で510円)。
領収書を忘れずに発券しておきます。
その後少し進んだ先にあるぐりんぱに入るのですがここでぐりんぱの駐車場の入るためのゲートでさらに駐車場料金の1000円をお支払い。こちらでも領収書を発券。
南富士エバーグリーンラインの往復510円は最初の入退場に対してだけ払う必要があります。キャンピカ富士ぐりんぱに滞在中であれば御殿場へのドライブや買い出し時のエバーグリーンライン通行料に関してはキャンピカ富士のフロントで領収書を出せば返金してもらえます。
また、ぐりんぱでの駐車場料金もフロントで返金してもらえます。
この2か所での領収書の発券を忘れずに。
・南富士エバーグリーンラインでの有料道路使用料510円
・ぐりんぱの駐車場料金の1000円
この2箇所の領収書は忘れずに!
領収書はキャンピカ富士のフロントに提出。
キャンピカ富士ぐりんぱテントサイト電源ナシC
ということで天気もばっちりな7月の3連休!
いつもは使わない東名高速を使ってキャンピカ富士ぐりんぱへ出発~!
足柄SAにささっと寄り、初日はぐりんぱで仮面ライダーショーをやる予定だったためまずはぐりんぱへ。
ぐりんぱ体験記は写真が少ないですが後日どこかでレポ予定。
長男がバースデー月だったため前日にメルマガに登録していたため家族3人分(下の子は2歳以下なので入場料必要なし)お安くワンデークーポンを購入(入園料+1日乗り物券)。
14時くらいまで結構たくさん遊びましたが、ようやくなんとか説得して15時にはキャンピカ富士ぐりんぱに到着。
ゲストハウスにてチェックイン、説明を受け、与えられたサイトの電源なしC、サイト番号はF30へGo。
F30はシルバニアのお家のすぐ目の前で、横に誰もいない比較的陸の孤島っぽく、家族でのんびりできて良い場所でした。

人気があるのはシルバニアの家
我が家はメンズばかりなのであまり気にならないようですが、キャンピカ富士ぐりんぱには女子には大人気のシルバニアの家があります。
出典:PICA公式サイト
ファンシー!!
中身こんなんだったんですね…
めちゃくちゃファンシー。
…ファンシーっていま言います?古い?
繁忙期料金1泊51100円也。高~い。
グリルテーブルが外に置いてあったのでBBQも可能。
シルバニアのお家は「森の小さなお家(写真上のタイプ)」と「きいちご林のかわいいお家」の2つあり、どちらもとても人気です。
設備としてはIHクッキングヒーターやお皿からエアコン、ガスヒーター、ウォッシュレット付き水洗トイレまであって、キャンプはちょっと…という初心者さんやインドア派の方にもおすすめ(お風呂だけは共有の施設を使用)。
中身もガーリーで、うと家唯一の女である・うとが女っぽさに欠ける性質もあり、ちょっと我が家には敷居が高いですが、好きな人は一度泊まってみた~い!と思うんでしょうねぇ。
キャンピカ富士ぐりんぱ自体が高規格で季節さえ考慮すれば快適に過ごすことのできるキャンプ場なので、初心者さん、テント無理!という方もぜひ泊まってみては?
キャンピカ富士ぐりんぱは標高が1280mと高いため、夏でも朝晩は羽織ものがあったほうが良いです。春秋あたりはかなり冷え込むこともあるので、初心者さんは夏がお勧め!
テントサイト電源ナシC:F30はこちら
ということでシルバニアのご近所さんのF30はこちら。

難点を言えばトイレがやや遠いのですが、キャンピカ富士ぐりんぱは全体的にとってもきれいに保たれていて、またCサイトはトイレ・炊事場を起点にぐるりと1周できるため、上の子はサイトC内はすぐに地理関係を覚えられたようでした。
間に合わなそうなときは一人でダッシュしてトイレまで行っておりましたので(追いかけますが)、小学生くらいなら問題なさそうです。
キャンピカ富士ぐりんぱの自慢すべき水回り設備詳細
キャンピカ富士ぐりんぱといえば美しい水回り!!
連休のお風呂場は大混雑!お勧めの時間帯は?
トイレ・炊事場の水回りの紹介もしたいところですが、とりあえずお風呂。
パークエリアの我が家のサイトからは徒歩3~5分程度のところにあるお風呂場は割と大きめです。

初日は15時設営開始ということもあって夕食は炭をおこしてパパっとBBQで済ませたのですが、それからお風呂場に行ったらとんでもないことになっていました…
人人人。
子供子供子供。
洗い場も確か5~6か所あって、それなりの収容規模ですが、いかんせん連休のためファミリーがごった返していて靴も置けない。
うとはメンズどもに先にお風呂に入ってもらっている間、ゲストハウスで薪を買っていたりしたのですが、女子風呂の混雑ぶりにいったん入るのを諦めました。
出典:PICA公式サイト
入浴時間
午前8:00~11:00
午後15:00~22:00(休前日、ハイシーズンは24:00)
シャワールーム
朝7:00~夜12:00
みんな夕食を終えてから入浴をしたいためか18~21時ころまではお風呂場の混雑が半端ない。
お勧めは夕食前の時間帯。我が家は2日目は15時の早い時間帯に入浴をしました。1組位しかいなかったです。
入浴料はかかりません。
ただし石鹸・シャンプーは備え付けがありませんので持参が必要。
なので、入浴料を込みで考えるならこの値段もアリなのかなぁと思ったり。
温泉で2000円前後取られますし。
ただししつこいようですが、繁忙期のキャンピカ富士ぐりんぱの夕方~夜のお風呂場は混雑するため時間の工夫が必要。
ちなみにファミリーが多いためか22時半にもう一度入浴に行ったところ、そのときは待たずに入ることができました。
繁忙期は15:00~16:30の早い時間または22:00以降の遅めの時間にお風呂場に駆け込むべし!
トイレ・炊事場は全国区の清潔さ!ウォッシュレットもあり。
キャンピカ富士ぐりんぱの水回りはホントに美しい!と様々なサイトでも言われておりますが、本当にきれいです。

どこかの道の駅のトイレみたいな清潔レベル。
いわゆるキャンプ場のトイレって下がコンクリでなんとなく濡れているような感じのところも多いですが、このキレイさ。
ウォッシュレットもついています。
ちなみにトイレ内に暖房もあるという親切さ。
いや、まぁ本気で寒くなるのでしょう…通年営業ですしね、ここ…。
外観もオサレ。
ちなみに虫が入ってくるので開放厳禁になってます。
テントサイトCの炊事場側の扉の立て付けが妙に悪くて、一度空けたら閉められなくなったので苦戦しました…
治ってるかしら…
炊事場もすごくきれい。
あと、子供用の台があるんですよね(写真が…)
これがうれしかったり。うとは今回子供とカレー作りをしたくて、じゃがいもをあらってもらったりしたので、この台がとっても助かりました。

炊事場の高ポイントとしてはお湯はもちろん使えるのですが、三角コーナーと三角コーナー用のネットがちゃんと備え付けてあるんです。
キャンプ場のごみに関しては非常にマナーとモラルが問われるわけですが、地味にネットとかって持ってくるのを忘れがちなグッズ。
これあると水ものとか、ちょっとした生ごみとかをざーっと洗ってごみだけ取り除けるので、自然にも優しい。
しかも生ごみに関してはごみ箱があり。
こういうのありがた~い。
ごみ関連に関してはまだ記事にしたいな~と思いますが、キャンプっていう自然の中に行き、心を休める以上はごみは持ち込まない。できる限りきれいに処理をする、というのが基本だと思います。
ツイッターなんかで写真を上げてくださるキャンパーの方はきちんとしていらっしゃる印象なんですがね…BBQやっている集団の若者とか、それ捨てる?みたいなものを捨てていたり。
うーん。
まとめ
ということでキャンピカ富士ぐりんぱ施設情報でした。
キャンピカ富士ぐりんぱは噂に違わぬ水回りの美しさ。
初心者や女性にもお勧めです。
ただし標高が高いので、時期は選んでくださいね。
キャンプ場レポというか施設紹介がメインになってしまいましたが、次回我が家のキャンプ場レポを書いていきたいと思ってます。
脱!看護師記。自由を目指すためにメルマガ始めます
私・春田うとはフルタイム看護師として日々忙しく過ごしながら、子供が「ただいま」と言ったら「おかえり!」という毎日を送るために生活の転換を目指して奮闘中!!
無料メルマガでは
- 看護師をやめるために始めたネットビジネスって何?
- ネットビジネスって怪しくないの?
- 自動でお金を稼ぐ秘密
- ただ働いているだけではお金も時間も自由にならない理由
- 成功するための秘訣
など、ブログやツイートでは語れない濃い内容についてもたくさん語っています。
9月21日配信開始、事前登録プレゼントとして21日までローソンプレミアムロールギフトチケットOR CORK ONギフトコード(ペットボトル)を全員に提供中!
※ブログから登録してくださった方は選択制になっています。
↓↓からお名前とプレゼントの希望を入力してメール送信してください(^^)
Gmail,Yahooメールを推奨します。
キャンパーさんは…そのうちキャンプ×子供体験っていうテーマでメルマガ配信しようかな
うと公式メールマガジン
フルタイム看護師として日々忙しく過ごしている私。
- 土日も仕事、また夜勤?と言われる
- 余裕なさすぎて子供のサポートが不十分
- 職場での人間関係でもら
自分に余裕がなく、子供にもイライラして怒る毎日。
「このまま、定年まで働くのかな?」ってふと思いました。
- 自分の時間がない
- 余裕がない
- だから子供にも当たってしまう…
自己嫌悪の、日々でした。
そんな中、ネットビジネスで仕事を辞めて、在宅ワーカーになります!という呟きに出会いました。
その人とのやり取りをして、PC1台とネット環境があれば誰にでも自分の力で稼いで、
時間も、お金も自由になる仕組みを作れることを知ります。
もっと自分らしく生きるために、時間もお金も自由になるために仕組み作りを始めました。
私のメルマガでは
- 今の仕事をやめるために始めたネットビジネスって何?
- ネットビジネスって怪しくないの?
- お金も時間も自由な働き方で得られる未来
- PC1台とネット環境があればできる次世代の働き方
- ただ働いているだけではお金も時間も自由にならない理由
など、ブログやツイートでは語れない濃い内容についてもたくさん語っています。
メルマガ登録者にはもれなく無料で以下をプレゼント(^^♪
- ダブルワークから始める・自分が主人公の未来を手に入れる方法レポート(PDF28P分)
- 1時間で5万円をゲットする秘密セミナー(合法です)
